合格体験記
2021年合格体験記|2020年合格体験記|2019年合格体験記|2018年合格体験記|2017年合格体験記|2016年合格体験記|2015年合格体験記

中学部 合格体験記 宇都宮高校 合格 陽南中学校出身 石塚 巧真くん

私は、中学2年生の春頃に入塾しました。入塾した理由は、以前通っていた塾では、学校のワークを繰り返しやるという定期テスト対策のみをやっていたので、実力を伸ばしたい自分には合っていないのではないかと思ったからです。また、姉が高校部に通塾していたので、体験授業を受けてここで学ぼうと思ったからです。

入塾当初は、英語と数学の授業を受講していました。学校の進度とは関係なく、復習と予習のどちらもやっていたので、弱点をしっかり補強することができました。そして、自分が分からないところは、分かるまで何回も教えてくださいました。部活動の引退と共に受講し始めた国語では、文章の要約や古文の現代語訳などをやりました。文章の要約を数多くこなした事で、すぐに文章の要点をとらえることができるようになりました。

受験舎の最大の魅力は、先生と生徒の距離が近いことだと思います。先生方はいつも生徒達と仲良くしています。最後の最後まで応援してくださったので、受験にはあまり心配がありませんでした。宇都宮高校に合格できたのは先生方のお陰です。本当にありがとうございました。
担当講師からのメッセージ 石塚くん、合格おめでとうございます。2年生の頃から英語の授業を、3年生の夏以降は社会の授業も担当させていただきましたが、入試本番で石塚くんが持っている力を発揮できたこと、とてもうれしく思います。

石塚くんは、入塾した時すでに、英語の基本的な力が身に付いていたので、学校の授業の先取り学習ができるように授業を計画していました。目の前の定期テストだけを目標とするのではなく、早い段階から高校入試を目標に学習をしていました。入試を目標にするといっても、難しい英文読解や応用問題を解いたわけではありません。3年生の夏までは、英文法演習を中心に行い、英語の力の土台をつくることに徹してもらいました。夏休み以降、読解問題演習や英作文対策を行い、着実に入試に対応できる力をつけていきました。

石塚くんのすばらしいところは、分からないところを明確にして質問ができるところです。分からない問題に出会ったとき、自分がなぜつまずいているのか、何が原因なのか、はっきり述べることは、学習を進める上で大切なことです。また、志望校に合格したいという強い気持ちがあり、それを達成するためには何をすべきか、石塚くん自身がよく理解していました。それは、3年生の夏休み以降の理科と社会の追い上げに表れています。特に、冬期講習会以降の社会の演習量は、だれにも負けていませんよ。

高校では、中学時代とはまた違った学習面での困難に出会うかもしれません。そのような中でも、強い気持ちを持って、勉強を続けてください。期待をこめて、エールを送ります。
小・中学部 加納 麻菜実
講師紹介はこちら>>

中学部 合格体験記 宇都宮女子高校 合格 作新学院中等部出身 臼井 彩未さん

私は、中学一年の夏休みに受験舎に入塾しました。その理由は、学校で行われるテストの成績があまりよくなかったからです。

塾に入る前は、国語が大好きですが、テストの点がとれないという状態でした。そのため、国語が苦手になりそうでした。そんなとき、受験舎の先生が「あなたは、国語に関して、非常に高い力を秘めているよ」と言ってくださり、とても自信がついたのを覚えています。夏期講習が終わってからは難易度の高いテキストを始めました。難しくて、歯がたたない問題もかなりありましたが、それができるようになったときは本当に嬉しかったです。

そして、精一杯国語の勉強を続けていくと、次の実力テストや中間テストの結果がかなりよくなり、その後の2年生のときは、学年でもかなり上位になることができました。それが自信となり、国語が苦手だという感情が自然に消滅していきました。受験生になってからも難易度の高い問題に取り組みました。そのため、深読みをしすぎて、下野模試などで失敗することも多々ありましたが、自信を失わずにすんだのは精神面でサポートしてくれた先生方のおかげだと思っています。

もし、この塾に来ていなかったら、絶対に志望校に合格することはかなわなかったと思います。また、国語も苦手になっていたと思います。だから受験舎で学ぶことができて本当に良かったです。
担当講師からのメッセージ 臼井さん合格おめでとうございます。中学1年生の夏からですから、かなり長い間担当をさせていただきました。そのため、合格の知らせを聞いた時の喜びは、ひとしおでした。

臼井さんは、体験記にもあるとおり国語の力は高く、最初に授業をしたときから、受け答えがしっかりとしていて、論理的に物事を考えられている生徒でした。ただそれ以上に目を見張ったのは、心の強さです。もちろん、口では不安を漏らすこともありました。ただ、当初の目標を最後まで貫こうとする意志は常に感じていました。だからこそ、こちらも高いハードルを用意し、それを越えてくる姿に頼もしさを感じていました。一方で、勉強面以外でも様々な話をしてくれました。そのときの姿は、打って変わって無邪気な様子や切ない様子、楽しそうな様子と、本当に様々な面が見られてこちらもとても楽しませてもらいました。どちらの面もあなたの持つ良い特徴だと思います。

また、相当な数の読書量もあなたを構成する一因ではないでしょうか。その量を聞くと舌を巻く量で、私もさらに読まなければならないな、と内省したものです。その知識欲、そして得た知識をもとに思考する行為はこれからの臼井さんの身を助けることでしょう。

高校生になっても思いを貫きとおしてください。簡単には行かないと思いますが、あなたならきっと実現できると思っています。そして、また苦労話を交えて話をしに来てくれると嬉しいです。
受験合格、本当におめでとうございます。
小・中学部 相羽 寛志(国語担当)
講師紹介はこちら>>

中学部 合格体験記 宇都宮女子高校 合格 作新学院中等部出身 黒川 祐衣さん

私は中学1年生の夏頃に、部活と勉強を両立したいと思い受験舎に入塾しました。受験舎では、その人その人にあったペースや方法で勉強することができます。そのため、部活中心に生活しながらも、勉強を続けることができました。また、帰るときに先生はいつも「いってらっしゃい」と言ってくれました。とてもアットホームで、塾に行くのがそんなに嫌にはなりませんでした。少し成績がのびると喜んでもらえたことがとてもうれしく、それも勉強への力になりました。

3年生になり、入試が近づくにつれて、どんどん不安になりましたが、先生方にはたくさん相談にのっていただいたり、励ましていただいたりしました。下野模試で可能圏以上とれなくても、最後まで受かると信じてくれました。とても心強かったです。県立入試直前の休日特訓が始まってからは、本当に休む暇もなく、辛かったです。私は特に理科と社会が足を引っぱってしまっていたので、その2教科にかける時間を増やしました。これらのことから、やっと自分に自信を持つことができるようになり、落ち着いて本番をむかえることができたのだと思います。合格したのが分かったときは、ずっと頑張ってきて良かったとホッとしました。また、受験舎の先生方に感謝の気持ちでいっぱいになりました。今まで本当にありがとうございました。高校でも毎日コツコツと頑張っていきたいと思います。
担当講師からのメッセージ 黒川さんについて一番印象に残っているのは、お母さんとの関係でずいぶん悩んだ時期があったということです。最近の受験生の特徴として親の影響力が強いため、本当は力があるのに、なかなかその実力を出し切れずにいる子が少なくないということが挙げられます。黒川さんもその一人でした。そのため、何度も三者面談をしたり本人と話したりして解決へと導いていきました。そんな中で、黒川さんが立派だったのが一度もくさることなく向上心を持ち続けたこと。そして、それに伴って自立心が育っていったことです。その甲斐あってテストの成績も私の予想どおり、いやそれ以上に伸びていきました。ですから、私はかなり早い段階で黒川さんに「宇女高は間違いなく合格するので、これからは何番で合格するか?の勝負をしてごらん」と言っていました。

今現在、塾生の中にも同じ悩みを持っている生徒がいます。黒川さんは、その子たちの良い見本となることでしょう。そして、黒川さんにはもう一つかなえてほしいことがあります。それは、将来の夢を実現することです。有言実行の黒川さんならきっと夢をかなえられると信じています。先日の"高校での勉強の仕方説明会"の際にもお話ししましたが、高校での勉強は予想以上に大変なものです。体に気を付けながらスケジュール管理をうまくして充実した高校生活を送ってくださいね。 合格本当におめでとう!!!
小・中学部 鈴木 克美(数学・理科担当)
講師紹介はこちら>>

中学部 合格体験記 石橋高校 合格 豊郷中学校出身 増渕 礼惟くん

受験舎に2年間通い、石橋高校に合格ができました。僕が合格できたのは、この受験舎のおかげだと思っています。

僕が3年生に進級した春に、コロナの影響で学校が休校になってしまいました。このとき塾を毎日、一日中あけてくれていたおかげで、だらけることもなく、3年生内容の予習をすることができました。今思えば、このときに塾でたくさん勉強をしたおかげで、成績がかなり上がったと思います。コロナがはやり、僕たちが困ってしまっていたときでも、僕たちの心に寄り添ってくれました。とても面倒見の良い塾であると思います。

また、僕は、12月の下野模擬試験まで、石橋高校の判定が努力圏でした。当時は「12月になっても努力圏なのだから、石橋高校はあきらめよう。」と思い始めていました。しかし、先生方が勉強の相談にのってくれたおかげで、あきらめずに頑張り続けることが出来ました。12月の模擬試験までは、英語が40点台だったのですが、1月の模擬試験では70点台にまで上がりました。点数の上がりにくいと言われている英語ですら、冬期講習会で1日中勉強した結果、わずか1か月で30点以上、上がってしまいました。英語が30点上がり、模擬試験での判定も可能圏となりました。そして、いよいよ本番をむかえ、無事合格することが出来ました。

この塾では、精神的にもとても支えられ、勉強も苦にならずにできました。僕は受験舎に通ってよかったと思っています。
担当講師からのメッセージ 増渕くん、合格おめでとうございます。冬以降に模擬試験での英語の成績が向上したこと、そして、志望校に合格できたことは、短期間の努力の成果では決してなく、入塾して以来、積み重ねてきた勉強の成果だと思います。

英語の授業を担当させていただいた中で、特に印象に残っているのは、3年生になってからのある時、増渕くんから相談を受けたときのことでした。「英語の成績をもっとあげたいけど、どうすればいいですか」と真剣に相談をしてくれました。そこで、まずは毎回の授業で行う英単語テストで、満点を取ることを目標にしました。それからは、単語カードをつくるなど、単語を覚えるための工夫をしていましたね。また、授業で解いた英文法プリントについては、同じ問題を2周、3周と、くりかえすことを課題としました。自習時間を使い、取り組むことができましたね。

もちろん、英語だけでなく、他の教科についても、日々努力をする姿が見られました。自習席を頻繁に利用してくれていたので、増渕くんの姿を塾で見ない日は、ほとんどありませんでした。この合格は、増渕くんが努力し続けてきた成果だと思います。高校生活を楽しみながら、次の目標に向け、新たな気持ちで勉強を続けてください。受験舎から増渕くんの未来を応援しています。
小・中学部 加納 麻菜実
講師紹介はこちら>>
小・中学部の紹介
高校部の紹介
卒業生のご紹介
親の心得
受検支援ブログ JUKEN SUPPORT BLOG
メディアライブラリー
安心・安全への取り組み
Facebook
ICEBUCKS HCのご案内

アクセス情報

  • 住 所
  • 栃木県宇都宮市大通り5-2-8 アサノ大通り第一ビル101・202・302
  • 所要時間(電車)
  • JR宇都宮駅西口から徒歩5分
  • 所要時間(バス)
  • 関東バス 上河原停留所下車 徒歩3分
    宮バス 妙正寺停留所下車 徒歩1分
  • 電話番号
  • 0120-244-015