バッハの森
トップページ |  バッハの森 |  入会案内 |  学習コース |  施設紹介 |  アクセス |  旧サイト

金曜日オルガン音楽研究会オルガン 又は クラヴィコード  レッスン & クリニックオルガン・クラブ

土曜日歴史書・聖書入門コラール・カンタータ入門クワイア(混声合唱)|ハンドベル・クワイア

日曜日ハンドベル・リンガーズ

教室プログラム声楽教室チェンバロ教室パイプオルガン体験プログラム

● 講師紹介 ●

学習コースに参加なさりたい方は、バッハの森に入会してください。入会していただくと、各公開プログラムを会員料金で受講できます。
※ 入会案内  ※

いずれのコースも体験参加可能です。(体験料が必要です。)
ご希望の方は事務局までご連絡ください。
* 連絡先 *



金曜日

● オルガン音楽研究会(1月17日〜2月28日 全4回)

    1月17日、31日、2月14日、28日

隔週 10:30 - 12:00

講師:石田友雄、演奏:宮本とも子

会費 1回 3,000円 / 全4回分、一括前払い 11,000円
       他に楽譜、資料代

J.S. バッハのオルガン曲集「クラヴィア・ユーブンク第III部」より
"Dies sind die hiligen zehen Gebot" (BWV 678,  679)  を学びます。


● オルガン・クラブ(1月24日〜3月7日 全4回)

          1月24日、2月7日、21日、3月7日


隔週 13:15 - 14:45

会費 1回 1,000円

受講生の自主研究会です。



● オルガン 又は クラヴィコード レッスン & クリニック(1月17日〜2月28日 全4回)

           1月17日、31日、2月14日、28日

隔週 13:00 - 15:00

講師:宮本とも子

会費  個人指導を受ける受講生 1回 6,000円 / 聴講生1回 500円

2、3名のグループレッスンです。準備をしてきた受講生が、30分の個人指導を受け、他の受講生はそれを聴講して学びます。
教会オルガニストの方、ピアノやチェンバロを学んだことがある方などに、クラヴィコードと北ドイツ様式のオルガンをご紹介しています。
「言葉」に沿って鍵盤楽器を雄弁に響かせる醍醐味を分かち合いたいと思います。


土曜日

● 歴史書・聖書入門 〜宗教音楽を理解するために〜(1月18日〜3月15日 全9回) 

    1月18日、25日、2月1日、8日、15日、22日、3月1日、8日、15日

毎週 13:30 - 14:45

講師:石田友雄

会員 1回 2,000円 / 全11回分、一括前払い/ 17,000円

固有の民族史として千数百年かけて編纂された旧約聖書を、メシア預言とみなす新約聖書と共に読み、歴史書である聖書を概観して、
キリスト教文化の原点を客観的に学び、聖書が人類史に刻んだインスピレーションを探ります。まず旧約聖書巻頭の創世記1章1節を
原語ヘブライ語ヘブライ文字で、一文字、一語ずつ解説しながら読んでみます。翻訳では伝わらないヘブライズムの世界が見えてくる
はずです。

● クワイア(混声合唱)(1月18日〜3月15日まで全9回)

毎週 16:15 - 18:15

歌詞解説:石田友雄
オルガン伴奏:宮本とも子、他

ミサやカンタータの原語を繰り返し学ぶとともに、コラールを原語と日本語(石田友雄訳)で繰り返し歌うことで、
作曲家の意図を共に考え、共感し、感動しながら歌うことを目指しています。練習時間内で学べることは限られているので、
練習前の「歴史書・聖書入門」(毎週・午後1時30分〜2時45分)にも参加することをお勧めしています。
なお、4声各パートのメンバーを募集しています。見学も可能です。

オルガン伴奏:宮本とも子 他

会費 5,000円 X 4回 (9月〜12月・毎月初め)
        *他に楽譜、資料代
     

今シーズンは、T. L. de Victoria, "Missa Dominicalis"
                     他

      


クワイアの練習風景

                    

● ハンドベル・クワイア(1月25日〜3月8日)

          1月25日、2月8日、22日、3月8日

隔週 18:30 - 20:00 

講師 岩淵倫子

会費 1,500円(各1回)



日曜日

● ハンドベル・リンガーズ  ― 子どもと大人のハンドベル・クラブ(1月26日〜3月1日 全3回)

  1月26日、2月16日、3月16日

毎月1回 10:30 - 12:00
     

講師:別所香苗

会費 1回 800円 / 全4回、一括前払い 2,200円


教室プログラム

レッスンの日時は講師と受講生で調整して決定しますので、講師に直接、或いは、メールでご連絡ください(info@bach.or.jp)。

クラヴィコードはオンラインでも参加できます。

● チェンバロ教室

講師:鴨川華子

会費:体験レッスン(30分)3,000円; 1回60分 6,000円

● パイプオルガン体験プログラム

講師:宮本とも子

会費:6,000円(30分);12,000円(60分)

希望者はメールでご連絡ください(info@bach.or.jp)。日時は講師と受講生で調整して決めます。
これまで鍵盤楽器を習ったことのある方なら年齢は問いません。小・中・高校生、ピアニストなど、
これまで習った曲がパイプオルガンではどのように響くのか興味のある方なら、どなたでも歓迎
します。3名までのグループ指導もします。その際、会費は受講生の均等割になります。


公開プログラム

● コラール・カンタータ入門(1月25日〜3月8日)

          1月25日、2月8日、22日、3月8日

隔週 15:00 - 16:00

1月25日

コラール:A. フリッチ「インマヌエルよ、わが君よ」
            "Liebster Immanuel, Herzog der Frommen"
カンタータ:J. S. バッハ「最愛のインマヌエルよ、敬虔な者たちの君よ」
            "Liebster Immanuel, Herog der Frommen" (BWV 123)

2月8日

コラール:J. フランク「主よ、喜び」
            "Jersu, meine Freude"
カンタータ:J. S. バッハ「イェスが眠っておられる、私は何を望んだらいのか」
            "Jesus schlaeft, was soll ich hoffen?" (BWV 81)  

2月22日

コラール:M. ルター  「主よ、授けたまえ」
           "Verleih uns Frieden gnaediglich"
カンタータ:J. S. バッハ「私たちを支えてください、あなたの御言葉の許に」
            "Erhalt uns, Herr, bei deinem Wort" (BWV 126)

3月8日

コラール:P. シュトックマン「主の苦しみと痛みと死は」
                 "Jesu Leiden, Pein und Tod"
カンタータ:J. S. バッハ「見よ、お前たち、私たちはエルサレムへ向かって上る」
            "Sehet, wir gehn hinauf gen Jerualem" (BWV 159)





● 講師紹介

宮本 とも子

クラヴィコードとオルガンで歴史的鍵盤奏法を実践。2010年、浜松市楽器博物館コレクションシリーズ23として、「クラヴィコードの世界〜秘められた音楽領域を探る〜」、2017年、「バッハの森からの贈り物〜オルゲルビュフライン〜」、2018年、「クラヴィアユーブング第3部」のCDをリリースした。1989年度〜2017年度、フェリス女学院大学で、2004年度〜2007年度、福井県立音学堂ハーモニーふくいで、オルガン指導に携わった。2009年度より、バッハの森でコラール研究を学ぶ。バッハの森オルガン音楽研究演奏者、オルガン 又は クラヴィコード・レッスン担当者。フェリス女学院大学名誉教授。

鴨川 華子

東京音楽大学研究科チェンバロ専攻修了。古楽コンクール(山梨)最高位、栃木「蔵の街」音楽祭賞、ブリュージュ国際古楽コンクール入賞などを経て、ソリスト及び通奏低音奏者として活動している。コンサートシリーズ「フルートとチェンバロの楽しみ」を毎年開催。「ジョーバン・バロック・アンサンブル」メンバー。2012年より、バッハの森でオルガン音楽とコラール研究を学ぶ。バッハの森チェンバロ教室講師。

岩淵 倫子

玉川大学文学部芸術表現(音樂)コース卒。同大学芸術専攻科修了。2002年度より公立学校教諭として茨城県内の小・中学校に勤務し、合唱、吹奏楽の指導に携わる。2004年よりバッハの森で合唱とハンドベルを学ぶ。現在、筑西市立協和中学校教諭。バッハの森ハンドベル・リンガーズ講師。

別所 香苗

明治大学文学部卒。日本大学と星槎大学に学び教員免許を取得。2010年度より2017年度まで我孫子特別支援学校教諭。現在、特別支援学校非常勤講師。バッハの森で故・石田一子よりハンドベルの手ほどきを受け、その後ハンドベル協会主催の講習会でハンドベルの演奏法を学ぶ。バッハの森ハンドベル・リンガーズ講師。



トップページトップページ