この絵本は、自分がまだ受験生だった頃から受験舎にあって、今でも塾においてあります。
「絵本といえば子供の読むもの」という、自分が今まで抱いていた印象を変えた絵本でした。読み始めたら、ほんの5分ほどで終わってしまう絵と少しの言葉。初めてこの絵本を読んだとき、軽い放心状態であったことを覚えています。
「人のために生きること」「自分のために生きること」「与えられた命の意味」「命の終わり」自分が、無理やりその言葉に何か意味を見出そうとしただけなのかもしれません。言葉が少なかったからなのか、その言葉に込められた意味を、かなり長い時間悩みました。
その人の年齢、心境、今まで経験してきたこと。その違いによって、様々な感想やとらえかたがあるのではないかと思います。そんな理由から、この絵本は何度でも読みたい絵本の1つになっています。